5.16.2012

金雀枝と花菖蒲と著莪、、とか

先週末に東広島のばあちゃんちにいったら色々な花が咲いていたけど名前が分からなくて、
ばあちゃんに聞いたら教えてくれた。身の回りの植物に詳しくなりたい。

金雀枝のお花。えにしだ、て知ってないと読めない。金の雀の枝、てことね。マメ科らしい

金雀枝の全体の写真。

花菖蒲のお花。はなしょうぶ。背が高くて1mくらいあるかな。この半分くらいの背で葉を柔らかくしたのがアヤメ。漢字ではどっちも菖蒲って書くみたい。花の咲かない菖蒲てのもあって、菖蒲湯の菖蒲とは全くの別もんだとか。紛らわしいな。なぜかRICOHのサイトにその解説記事があった。

著莪のお花。紫がきれい。著莪もアヤメ科なんだとか。そういえば古典で勉強したカキツバタもアヤメ科らしい。日本に文字通り根付いた植物なんだなー。勉強したときにこういう花ってことを知ってればもっと親近感湧いてただろに。

もう1枚。

柿の木。

トマト。

じゃがいも。

再び金雀枝と白い紫陽花。たぶん紫陽花だと思う。。
どれもきれいだなー。見てすぐにあれは何の花で、て言えたらかっこいいな。